前回はストレートで飲むお酒について長々とお話をさせていただきました。
本日はロックについてお話ししていきたいと思います。
お酒のレビューを普段ご覧になってくださる方には申し訳ございませんが、もう少しお付き合い願います!
「ウイスキーをロックで」のように、強いお酒はロックで渋い人が飲むというイメージが強いですね。私も学生時代はロックで注文することもしばしばありました。
多くの人にとって「ウイスキーを飲む人を想像してください」と言うとロックで飲む姿を思い浮かべるように、強い酒を象徴するかのような飲み方だと思います。
正式にはオン・ザ・ロックと言い、氷をいれたグラスにお酒を注いで飲むスタイルを指します。
飲まれるお酒はウイスキーやブランデー、ジンなどの蒸留酒以外に梅酒やワインなども挙げられます。
1.ハイボールとストレートが大好きなのでロックが後回しになる。
2.水っぽくなることに抵抗があり急いでしまう。
3.ハイボールとストレートをレビューした頃には酔っ払っていてロックを飲む余力がない。
などです。ロックが嫌いとかではなくレビューは難しいというだけで、普段は気が向いたらロックも飲みます。また、レビュー内でも「ロックにしたら面白かった!よかった!」と思ったものには一言文章を添えています。
今回も器についてまず考えます。とは言え、私は高級なロックグラスを所持していなく、とても気になっています。普段は100均のごついグラスや写真にあるニッカウヰスキーのロックグラスを使用しています。
最低限オススメしたいことはガラス製であることと片手でも持てるようなサイズ、フィット感であることです。
やはりガラスの重さと冷たさを感じながら飲むロックは素敵だと思います。
必要なものはロックグラス、氷、飲みたいお酒です。ジガーやマドラーがあるとなお良しです。
最も重要な点は氷だと思います。普段の晩酌で水道水を冷凍庫で凍らせたものを使用することもあると思いますが、それはあまりオススメできません。
水道水を自分で凍らせた場合、氷の中央部に白いものが見えると思います。視覚的にももちろん微妙ですが、水道水の不純物の結晶でもあるため味わいにも影響があります。
また、氷の大きさや質が関係して非常に溶けやすいです。そのため早く水っぽくなってしまいます。
楽でオススメなのが市販のかち割り氷、または板氷を砕いて使うことです。
こだわりがあって冷凍室に余裕がある場合は、大きな容器にミネラルウォーターや煮沸して冷ました水道水などを満たして凍らせます。その後できた大きな氷の透明な部分だけ切り取り使用するのも良いです。
自分で好きな形に氷をカットするのも面白いですが、私は不器用なのでほとんどしません。
お酒の量についてはストレートと同じく、シングルやダブルなどで注文される場合が多いです。
ロックの楽しみはやはり冷えた味わいと変化する味わいです。
冷やすことによって大人しくなる、閉じる部分もあれば、新たに見えるものやネガティブな要素をカバーしてくれることもあります。ストレートを飲んで気になったお酒はロックも試してみると面白いです。
また、氷が溶けて徐々にお酒が薄まると味わいも変化していきます。これはストレート編の加水に近い印象です。
皆様もロックの飲み方についてのオススメがありましたら是非お教え頂きたく思います!
※ご指摘やご意見などがございましたらお気軽にコメントいただけると助かります。
本日はロックについてお話ししていきたいと思います。
お酒のレビューを普段ご覧になってくださる方には申し訳ございませんが、もう少しお付き合い願います!
- ロックでお酒を飲むということ
「ウイスキーをロックで」のように、強いお酒はロックで渋い人が飲むというイメージが強いですね。私も学生時代はロックで注文することもしばしばありました。
多くの人にとって「ウイスキーを飲む人を想像してください」と言うとロックで飲む姿を思い浮かべるように、強い酒を象徴するかのような飲み方だと思います。
正式にはオン・ザ・ロックと言い、氷をいれたグラスにお酒を注いで飲むスタイルを指します。
飲まれるお酒はウイスキーやブランデー、ジンなどの蒸留酒以外に梅酒やワインなども挙げられます。
- カイ太郎の晩酌日記におけるロック
1.ハイボールとストレートが大好きなのでロックが後回しになる。
2.水っぽくなることに抵抗があり急いでしまう。
3.ハイボールとストレートをレビューした頃には酔っ払っていてロックを飲む余力がない。
などです。ロックが嫌いとかではなくレビューは難しいというだけで、普段は気が向いたらロックも飲みます。また、レビュー内でも「ロックにしたら面白かった!よかった!」と思ったものには一言文章を添えています。
- ロックのお酒の飲み方
(カイ太郎式)
今回も器についてまず考えます。とは言え、私は高級なロックグラスを所持していなく、とても気になっています。普段は100均のごついグラスや写真にあるニッカウヰスキーのロックグラスを使用しています。
最低限オススメしたいことはガラス製であることと片手でも持てるようなサイズ、フィット感であることです。
やはりガラスの重さと冷たさを感じながら飲むロックは素敵だと思います。
必要なものはロックグラス、氷、飲みたいお酒です。ジガーやマドラーがあるとなお良しです。
最も重要な点は氷だと思います。普段の晩酌で水道水を冷凍庫で凍らせたものを使用することもあると思いますが、それはあまりオススメできません。
水道水を自分で凍らせた場合、氷の中央部に白いものが見えると思います。視覚的にももちろん微妙ですが、水道水の不純物の結晶でもあるため味わいにも影響があります。
また、氷の大きさや質が関係して非常に溶けやすいです。そのため早く水っぽくなってしまいます。
楽でオススメなのが市販のかち割り氷、または板氷を砕いて使うことです。
こだわりがあって冷凍室に余裕がある場合は、大きな容器にミネラルウォーターや煮沸して冷ました水道水などを満たして凍らせます。その後できた大きな氷の透明な部分だけ切り取り使用するのも良いです。
自分で好きな形に氷をカットするのも面白いですが、私は不器用なのでほとんどしません。
お酒の量についてはストレートと同じく、シングルやダブルなどで注文される場合が多いです。
- ロックならではの楽しみ
ロックの楽しみはやはり冷えた味わいと変化する味わいです。
冷やすことによって大人しくなる、閉じる部分もあれば、新たに見えるものやネガティブな要素をカバーしてくれることもあります。ストレートを飲んで気になったお酒はロックも試してみると面白いです。
また、氷が溶けて徐々にお酒が薄まると味わいも変化していきます。これはストレート編の加水に近い印象です。
- ロックをより美味しく楽しむ
- 最後に
皆様もロックの飲み方についてのオススメがありましたら是非お教え頂きたく思います!
※ご指摘やご意見などがございましたらお気軽にコメントいただけると助かります。
コメント
コメント一覧 (6)
ノベルティですかやっぱり? 非売品に目がないものでして。
ところで氷は🧊買ってこられるんですか? 冷蔵庫で僕なんかは十分ですけれど、北海道なら近所の池の氷をかち割って入れる!という荒技もオツなものかもしれません。昔僕の住んでた六甲山は、ほんとに池で氷を作ってたらしいです…温暖化で今はダメみたいです🙅♀️🙅♂️…残念!
カイ太郎
がしました
カイ太郎
がしました
カイ太郎
がしました
先日はこちらを参考にスーパーニッカを買いました!リタの物語をイメージしながら飲んでいます!
ちなみに、1000円台、2000円台など、カイ太郎さんのハイボールランキング特集をしていただければ嬉しいです!
カイ太郎
がしました