本日のお酒はこちら!
ズブロッカ
久々の投稿となってしまいました。仕事やプライベートで予定が立て込んでしまい前回から1ヶ月ほど空いてしまいました。コメントをお返しすることはできますので是非これからもドシドシコメントくださいませ。
久々ですが番外編を挟みたいと思います。ズブロッカといえばこちらを思い浮かべる方が多いと思うので以降は「ズブロッカ」と書いていきます。それでは早速概要へ!
・種類:ウォッカ
・カテゴリー:フレーバードウォッカ
・価格:1000円前後(500ml)
・定価での入手難易度:低
・アルコール度数:37.5度
・特徴:ズブロッカはウォッカの一種です。ウォッカについて以前「フィンランディア」の記事でご説明しました。よろしければご覧ください。
ズブロッカはポーランドのウォッカです。14世紀頃に錬金術師が蒸留に成功したのが最古の記録だそうです。そこからウォッカは人気を博し、様々な材料を漬け込んだ「フレーバードウォッカ」などの工夫をして楽しまれていきました。
ズブロッカバイソングラスは名前の通り「バイソングラス」(またの名をズブロ草)という植物を漬け込んでフレーバー付けを行っています
。
ズブロッカに使用されているバイソングラスは世界自然遺産にも登録されているビアウォヴィエジャの森の中で育てられています。バイソンの好物であることも有名です。栽培が困難でビアウォヴィエジャの一部にのみ自生しています。許可を得た人の手で初夏の香り豊かになる時期にのみ刈り取られます。収穫されたバイソングラスは自然乾燥され数日かけてエッセンスの抽出を行います。
古くから自家製でバイソングラスを使用したウォッカは存在していましたが、ズブロッカとして商標を得たのは1894年。1953年に現在のズブロッカの製法が確立されました。現在はポーランド最大級の連続式蒸留器を所有するビヤリストック蒸留所でズブロッカは生産されています。
ラベルにはビアウォヴィエジャの森に生息するヨーロッパバイソンが描かれています。森の象徴とされていますが絶滅危惧種で、森と共に保護されています。
※ご指摘やご意見などがございましたらお気軽にコメントいただけると助かります。
ズブロッカ
バイソングラスです!
久々の投稿となってしまいました。仕事やプライベートで予定が立て込んでしまい前回から1ヶ月ほど空いてしまいました。コメントをお返しすることはできますので是非これからもドシドシコメントくださいませ。
久々ですが番外編を挟みたいと思います。ズブロッカといえばこちらを思い浮かべる方が多いと思うので以降は「ズブロッカ」と書いていきます。それでは早速概要へ!
- ズブロッカの概要
・種類:ウォッカ
・カテゴリー:フレーバードウォッカ
・価格:1000円前後(500ml)
・定価での入手難易度:低
・アルコール度数:37.5度
・特徴:ズブロッカはウォッカの一種です。ウォッカについて以前「フィンランディア」の記事でご説明しました。よろしければご覧ください。
ズブロッカはポーランドのウォッカです。14世紀頃に錬金術師が蒸留に成功したのが最古の記録だそうです。そこからウォッカは人気を博し、様々な材料を漬け込んだ「フレーバードウォッカ」などの工夫をして楽しまれていきました。
ズブロッカバイソングラスは名前の通り「バイソングラス」(またの名をズブロ草)という植物を漬け込んでフレーバー付けを行っています
。
ズブロッカに使用されているバイソングラスは世界自然遺産にも登録されているビアウォヴィエジャの森の中で育てられています。バイソンの好物であることも有名です。栽培が困難でビアウォヴィエジャの一部にのみ自生しています。許可を得た人の手で初夏の香り豊かになる時期にのみ刈り取られます。収穫されたバイソングラスは自然乾燥され数日かけてエッセンスの抽出を行います。
古くから自家製でバイソングラスを使用したウォッカは存在していましたが、ズブロッカとして商標を得たのは1894年。1953年に現在のズブロッカの製法が確立されました。現在はポーランド最大級の連続式蒸留器を所有するビヤリストック蒸留所でズブロッカは生産されています。
- ズブロッカ 実飲
ラベルにはビアウォヴィエジャの森に生息するヨーロッパバイソンが描かれています。森の象徴とされていますが絶滅危惧種で、森と共に保護されています。
- ズブロッカの香り
- ズブロッカの味
- ズブロッカのオススメカクテル
なんだかんだで私はこの飲み方が1番しっくりきます。ズブロッカはロックに合うのです。冷やされて甘さがしつこくなくなり、アルコール感も徐々に薄まり、ゆっくり嗜むにはちょうどいい飲み方です。
・シャルロッカ
ズブロッカとリンゴジュースを使ったカクテルです。生のリンゴは私アレルギーで飲めないのでシンプルに市販のリンゴジュースで割りました。お味は見事にりんごとズブロッカの味わいが交差して面白いです。野生味のあるリンゴ。意外と癖なく楽しめますが、ズブロッカの入れすぎには注意です。気持ち少な目くらいが良いかと。
- ズブロッカの感想
香り:★★★★☆☆
味:★★★☆☆☆
カクテル:★★☆☆☆☆
コスパ:★★★★☆☆
デザイン:★★★★★☆
宅飲みオススメ度:やや高
総合点:★★★★☆☆
カイ太郎コメント:ここまで桜餅だともう笑ってしまう。
- 感想
カクテルは試した数こそ少ないものの、あまり好みではなく、ロックでそのままのズブロッカを満足するまで飲むのが好きです。
50ml、200ml、500ml、700mlと多くのサイズが発売されていてお試しもしやすいです。外で飲むと1杯数百円してしまうので、もし好きだなと思ったら気軽にボトルを購入しても良いと思います。デザインも素敵なので飾るのにももってこいかと。
※ご指摘やご意見などがございましたらお気軽にコメントいただけると助かります。
コメント
コメント一覧 (5)
日本🇯🇵もイギリス🇬🇧も国葬が続きますが、イギリス🇬🇧国民は国葬が終わるまで、お酒🥃を控えるんでしょうか?日本は国葬に賛成していない人々もいらっしゃるので、お酒🥃の消費量はあまり変わらないと思いますが?
個人的な話になって恐縮ですが、女王陛下のご存命のうちにイギリス🇬🇧に行っておけば良かったなあと少し後悔しています…ヨーロッパはスイス🇨🇭とイタリア🇮🇹しか行ったことがないので…。
王室の方々は他国に対して、あまり悪口をおっしゃらないので、上品だなあーと感心しています。
日本の皇室の方々も、他国の悪口は慎んでおられますよねえ…見習わないといけないかも。
イタリア🇮🇹では、やはりワイン🍷がよくしょく
カイ太郎
が
しました
中途半端なところで切れてスミマセン。
カイ太郎
が
しました
カイ太郎
が
しました