本日のお酒はこちら!
グレンファークラス105です!
ずっと気になっていたウイスキーです。1杯だけ飲んだことがあるのですが、もう忘れてきてしまったのでボトルを買い思い出そうと購入しました。ただ、他のウイスキーも買ってしまったのでお金がなく200mlの小さなボトルを買いました。それでは概要へ。
・種類:ウイスキー
・カテゴリー:シングルモルト スコッチウイスキー
・価格:7000円前後
3000円前後(200ml)
・定価での入手難易度:少し高
・アルコール度数:60度
・概要:1836年創業のグレンファークラス蒸溜所から、濃厚なボトルの登場です。スペイサイド地方に位置し、家族経営を行なっていて、ガス火蒸留を行ったりとスタイルも製法も伝統的な蒸溜所としても有名です。スペイサイド地方では最大級のポットスティル(蒸留器)があるみたいです。すぐそばにベンリネス山があり、そこの湧水を使用しています。
ファークラスについては過去にレビューをしていますので「グレンファークラス」からご覧ください。
グレンファークラスの特徴として、ブレンデッドウイスキー用に原酒の提供をしていないこと。そして初めて「カスクストレングス」をボトルにして販売したという点があります。
カスクストレングスとはボトル詰めの際、水を足さないで熟成からそのままの原液をボトル詰めしているものです。
この原酒というところに強いこだわりを持つ蒸溜所でもあるんですね。今回ご紹介するグレンファークラス105はカスクストレングスです。105はブリティッシュプルーフと呼ばれる英国独自の単位で、0.571をかけるとアルコール度数に換算できます。
ちなみにこのファークラス105は「鉄の女」ことサッチャー元英国首相が愛飲していたことでも有名ですね。
熟成年数の表記はないです。熟成にはアメリカンホワイトオーク樽なども使用しますが、ファークラスのメインはヨーロピアンオークのシェリー樽です。フィノシェリーやオロロソシェリーの熟成樽が使われているそうです。
では12年と比較しながらいただきます。
カスクストレングスですがいつもと同じ配分です。まず香りから麦芽系の甘〜い香りと硫黄臭さが強いです。お味も香りから連想できるまんまの味。とにかく甘くシェリー系の独特な感じがハイボールで強まります。余韻はキャンディーやハイチュウ。
香り:★★★★☆☆
味:★★★★★☆
ハイボール:★★★☆☆☆
デザイン:★★★★☆☆
面白さ:★★★★☆☆
コスパ:★★★★★☆
宅飲みオススメ度:やや高い
総合点:★★★★☆☆
カイ太郎コメント:シェリー樽+カスクストレングスとかいう貴重コンビ、これからも頑張れ。
うんうん、美味かったぜと満足できるウイスキーでした。シェリー樽系ウイスキーの値段が爆上がりしている昨今、このグレンファークラスはどうにか耐えている印象ですが、今後いきなり値上がりしても驚かないです。今のうちに飲みたい人は飲んだ方が良いウイスキーかなと思います。少し前まで5000円くらいで買えていたのでもう値上がりは始まっているのかも、、?
個人的にはストレートにちびちび加水かオンザロックが好きでした。ハイボールは中々癖が強いですね。ワインのつまみのようにチーズなどと飲むと楽しかったです。
長熟のグレンファークラスも飲みたいですがグレンファークラス21年が終売になってしまい悲しいです。でも機会があれば逃さずいただきたいです。
ということで、シェリー樽系ウイスキーを自宅で楽しみたい方には結構オススメできる満足ニッコリウイスキーでした。
※ご指摘やご意見などがございましたらお気軽にコメントいただけると助かります。
グレンファークラス105です!
ずっと気になっていたウイスキーです。1杯だけ飲んだことがあるのですが、もう忘れてきてしまったのでボトルを買い思い出そうと購入しました。ただ、他のウイスキーも買ってしまったのでお金がなく200mlの小さなボトルを買いました。それでは概要へ。
- グレンファークラス105の概要
・種類:ウイスキー
・カテゴリー:シングルモルト スコッチウイスキー
・価格:7000円前後
3000円前後(200ml)
・定価での入手難易度:少し高
・アルコール度数:60度
・概要:1836年創業のグレンファークラス蒸溜所から、濃厚なボトルの登場です。スペイサイド地方に位置し、家族経営を行なっていて、ガス火蒸留を行ったりとスタイルも製法も伝統的な蒸溜所としても有名です。スペイサイド地方では最大級のポットスティル(蒸留器)があるみたいです。すぐそばにベンリネス山があり、そこの湧水を使用しています。
ファークラスについては過去にレビューをしていますので「グレンファークラス」からご覧ください。
グレンファークラスの特徴として、ブレンデッドウイスキー用に原酒の提供をしていないこと。そして初めて「カスクストレングス」をボトルにして販売したという点があります。
カスクストレングスとはボトル詰めの際、水を足さないで熟成からそのままの原液をボトル詰めしているものです。
この原酒というところに強いこだわりを持つ蒸溜所でもあるんですね。今回ご紹介するグレンファークラス105はカスクストレングスです。105はブリティッシュプルーフと呼ばれる英国独自の単位で、0.571をかけるとアルコール度数に換算できます。
ちなみにこのファークラス105は「鉄の女」ことサッチャー元英国首相が愛飲していたことでも有名ですね。
熟成年数の表記はないです。熟成にはアメリカンホワイトオーク樽なども使用しますが、ファークラスのメインはヨーロピアンオークのシェリー樽です。フィノシェリーやオロロソシェリーの熟成樽が使われているそうです。
では12年と比較しながらいただきます。
- グレンファークラス105 実飲
105105105...と書かれた筒が印象的です。カスクストレングスのシェリー樽ウイスキーですが色はゴールドですね。
グレンファークラス12年(左)とも並べてみましたがそこまで違いは分かりませんね。
- グレンファークラス105の香り
- グレンファークラス105の味
ロックにするとまろやかな香りと程よいビターが中々に美味さを引き立ててくれます。
公式でも加水をオススメしているので少し水を垂らしてみます。うんうん、渋さとシルキーな甘さが強まりますね。独特な煙たさがあるのでブランデーっぽいというのもまた違うんですよね。10mlくらいさらに足すとかなり刺激はおさまりますね。香りはジューシーに、お味は優しい甘さに包まれシンプルな味わいになります。余韻には例のシェリー樽特有の煙たさとブドウ味タブレットのような爽やかさが。
12年と比較すると全体的にブドウ、ベリー、キャラメル系の味わいに特化しているんですよね。12年にあったヤニ感が105にはなくてシンプルにフルーティーと独特な煙たさを堪能できると思います。
- 鉄のハイボール
カスクストレングスですがいつもと同じ配分です。まず香りから麦芽系の甘〜い香りと硫黄臭さが強いです。お味も香りから連想できるまんまの味。とにかく甘くシェリー系の独特な感じがハイボールで強まります。余韻はキャンディーやハイチュウ。
- グレンファークラス105の感想
香り:★★★★☆☆
味:★★★★★☆
ハイボール:★★★☆☆☆
デザイン:★★★★☆☆
面白さ:★★★★☆☆
コスパ:★★★★★☆
宅飲みオススメ度:やや高い
総合点:★★★★☆☆
カイ太郎コメント:シェリー樽+カスクストレングスとかいう貴重コンビ、これからも頑張れ。
- 感想
うんうん、美味かったぜと満足できるウイスキーでした。シェリー樽系ウイスキーの値段が爆上がりしている昨今、このグレンファークラスはどうにか耐えている印象ですが、今後いきなり値上がりしても驚かないです。今のうちに飲みたい人は飲んだ方が良いウイスキーかなと思います。少し前まで5000円くらいで買えていたのでもう値上がりは始まっているのかも、、?
個人的にはストレートにちびちび加水かオンザロックが好きでした。ハイボールは中々癖が強いですね。ワインのつまみのようにチーズなどと飲むと楽しかったです。
長熟のグレンファークラスも飲みたいですがグレンファークラス21年が終売になってしまい悲しいです。でも機会があれば逃さずいただきたいです。
ということで、シェリー樽系ウイスキーを自宅で楽しみたい方には結構オススメできる満足ニッコリウイスキーでした。
※ご指摘やご意見などがございましたらお気軽にコメントいただけると助かります。
コメント
コメント一覧 (2)
いつも更新お疲れ様です。
最近シェリー系を色々買い漁っていまして、つい先日この105の1Lを購入したところです。
色々値上がりしている中で、やはりコスパ良好ボトルだなぁと思いました。
ストレートから加水しながら飲むのが無難に美味しいですよね。
カイ太郎
が
しました