本日のお酒はこちら!
グレンモーレンジィ
※ご指摘やご意見などがございましたらお気軽にコメントいただけると助かります。
グレンモーレンジィ
ア テイル オブ アイスクリームです!
こちらは最近発売されたものなのですが、、、こんなタイトルとデザインとテーマだったら飲みたくもなるじゃないですか!(怒)という感じのウイスキーです。
最近欲しいお酒がありすぎて、お財布の中身が既にスッカラカンなのに、こういう面白そうな商品をチラつかせてくるグレンモーレンジィが大好きです。
- グレンモーレンジィ
ア テイルオブ アイスクリームの概要
・種類:ウイスキー
・カテゴリー:シングルモルト スコッチウイスキー
・価格:13500円前後
・定価での入手難易度:高い
・アルコール度数:46度
・グレンモーレンジィは、名前にある通りグレンモーレンジィ蒸溜所で生産されるスコッチウイスキーのシリーズです。
グレンモーレンジィ蒸溜所は1843年にスコットランドのハイランド地方に設立されました。グレンモーレンジィは数多くの蒸溜所があるハイランド地方でもシングルモルト販売数1位を誇ります(スペイサイドを除く)。特にスコットランド国内では最も飲まれているシングルモルトとされていて、スコッチを代表する銘柄と言っても過言ではないでしょう。
グレンモーレンジィの特徴としては、まず蒸留器(ポットスチル)の形状で、世界のウイスキー蒸留器の中で最も背が高いとされています。その高さは5m以上であり、キリンとほぼ同じ高さであることから、よくグレンモーレンジィにはキリンがシンボルマークとして登場します。これが、クセのないクリアな味わいを作り出すのに一役かっています。
他に、大きな特徴としては樽熟成の技術が挙げられますね。よくグレンモーレンジィは「樽のパイオニア」なんて呼ばれることがありますが、名前の通り先進的で革命的な熟成方法を生み出してきました。例えば今では馴染みあるバーボン樽を初めて使用したのもここですし、後熟、追熟、カスクフィニッシュなど呼ばれる、一定期間樽熟を行った原酒を別の樽に移し替えて再度熟成し香味付けをする技術も導入しました(諸説あります)。
その他詳しくは、過去にいくつか投稿してきました「グレンモーレンジィ」のタグをご参照ください。
今回ご紹介するボトルは「物語シリーズ」と呼ばれるシリーズの第5弾として2024年10月に日本上陸をしました。
物語シリーズとは、蒸溜所最高責任者のビルラムズデン博士がインスピレーションをうけたテーマや物語をグレンモーレンジィで表現するという、伝統と革新を探求できる数量限定発売のシリーズです。
第1弾は2020年に登場した「グレンモーレンジィ ケーク」でした。ケーキを楽しむ時の幸せとワクワクを表現し、非常に人気でしたね。
第2弾は冬に暖かい部屋でお気に入りのセーターを着てぬくぬくくつろぐ幸せをイメージした「グレンモーレンジィ ウィンター」。
第3弾「グレンモーレンジィ フォレスト」は自宅近くの森に感動をし、景色、香り、音などを描くということですが、森のボタニカルを使って原料の大麦を乾燥させるという面白い試みのボトルです。
第4弾は森から一変し、ビル博士が好きな都市「グレンモーレンジィ トーキョー」です。日本特有のミズナラ樽でグレンモーレンジィの熟成にトライした一作。
上記では省略してきましたが、物語シリーズということで、ボトル名にはテイルオブ○○みたいな感じで書かれています。
そして今回の第5弾が「グレンモーレンジィ アイスクリーム」。博士の大好物であるアイスクリームの甘さやクリーミーさをウイスキーに閉じ込めたいということです。
製法の特徴としては、バーボン樽で熟成させた原酒をハイバニリン樽で後熟するというものです。ハイバニリンとはバニラの香味成分であるバニリン濃度を高めたということで、これを樽で実現するために木材の選出から行われました。結果として、バージンオーク材の樽に特殊なトースト加工をしてできたそうです。
アルコール度数は46度で、熟成年数の表記はありません。歴代の物語シリーズは12〜15年くらいの熟成期間なので、今回もそれくらいなのかな?と勝手に予想しています。
裏ラベルには
「グレンモーレンジィのウイスキー造りの責任者、ビル博士はアイスクリームが大好物。アイスクリーム屋さんでの優雅なひとときをウイスキーで表現することに。ハイ・バニリンの樽とバーボン樽で熟成された味わいは、クリーミーなピーチメルバとレモンソルベがハチミツとブリオッシュに溶け込みます。ココナッツフレークとファッジにトフィーアップルのソース。メリーゴーランドのように目くるめくその味わいはまさに贅沢なごほうび。」
と、書いてあります。
こんなタイトルとデザインにハイバニリン樽で熟成したなんて文句もついてきて、このテイスティングノート。そりゃあ飲みたくもなりますわ、、。贅沢なご褒美の時間堪能します!スポン
- グレンモーレンジィ
ア テイルオブ アイスクリーム 実飲
箱のデザインも面白いので一緒に入れました。飲み欲を一層そそります。液色は結構しっかりとした茶色がかった印象。
ロックにすると香り味共にバニラ感が増しますね!ハチミツティー、ただし中間からは独特な甘さとビターが交互にモワリ。悪い意味ではないですがお菓子系のケミカルというか、フルーツキャンディのような人工感のある味わいも出てきたような。
- グレンモーレンジィ
ア テイル オブ アイスクリームの香り
パッとひらくバニラ、滲み出てくるようなハチミツ、砂糖漬けのレモン。結構焼きたてパンのような穀物感と甘さが強いですね。少し時間をおくとより暖かな印象。オレンジピールや、かすかに桃。パンも蒸しパンやミルクのパンへと。
- グレンモーレンジィ
ア テイル オブ アイスクリームの味
飲むと多くの人が、ほほーうこういう感じか〜と口に出してしまいそうです。
予想以上に広がりのある樽の木材香。バニラ、ハチミツ、桃のシャーベット、オレンジマーマレード、後半から余韻に追いバニラやシナモンウッド。ラベルやテーマからの先入観もありますが、思ったよりドライというかビターな残光でした。アルコール刺激は並みくらい。
加水を少しすると香りには樽や穀物の甘く香ばしい要素が広がり、味わいはよりフルーティーさが綺麗に整い美味しいですね。キャラメルっぽさもあります。刺激も素直に落ち着いてくれます。
トワイスアップくらい水を足すと、何か間違えて混入したかと疑うくらいレモンソルベが香りに出てきました。これがノートにあったやつか、、?!
うおっ、思った以上にキャラが濃いハイボールです。べっこう飴、お祭りのりんご飴、様々なスパイスがぶわり。どういうことなんだこれはと一瞬あたふたしましたが、あぁ樽の力ですよねと落ち着いて飲むと美味しく飲めました。このボトルならガブっといっていいよなと勝手に思っていましたが、案外チビチビやる方が楽しめるハイボールみたいです。
飲み疲れるかもしれませんが、ただなんというべきか、このボトル特有の高バニラ感はハイボールでひしひしと感じるので試す価値はありますよ。
- おまけ
- グレンモーレンジィ
ア テイルオブ アイスクリームの感想
香り:★★★★☆☆
味:★★★★☆☆
ハイボール:★★★☆☆☆
面白さ:★★★★★★
デザイン:★★★★★★
コスパ:★★☆☆☆☆
宅飲みオススメ度:普通
総合点:★★★☆☆☆
カイ太郎コメント:ボトルのタイトルと切り離して考えてみる。
- 感想
飲んでみても複雑な味わいや加水、ロック、ハイボールなど飲み方による変化も楽しめるため、ついつい飲むペースも上がってしまいました。今回は珍しくオススメの飲み方は特になく、直感で色々試すと発見や学びに繋がるであろうウイスキーでした。
しかし、このような平々凡々とも受け取られる総合評価になったのもまた事実です。個人的にはとても悩んだのですが、やはり私のように「アイスクリーム」というタイトルや売り文句に惹かれる人は多いと思うんです。しかし内容は結構正統派なグレンモーレンジィでした。グレンモーレンジィオリジナル(今は12年?)の進化系なイメージで飲むと素直に美味しく飲めそうですが、これはバニラアイスなどを想像して飲むと結構拍子抜け?戸惑い?を感じるものであり、BARでそれなりの金額を払ったり、勇気を振り絞ってボトル買いした人にはちょっと思うところがあるんじゃないかな〜と考えてしまいました。
1杯のウイスキーとしても美味ですし、デザートウイスキーと呼ばれるモノの中でも面白いニュアンスが散りばめられたウイスキーでもあります。更に、特殊な製法から希少性もあるのですが、入手の困難さや価格設定から総合点は3つ星★とさせていただきました。
とは言っても気になるものは気になりますし、感じ方も人それぞれなのです。なので、とても気になるという方はまず試してみて各々の感想を持つのが大切なのかなと思います。皆さま是非ご賞味ください。ブラインドテイスティング(何の銘柄か分からないまま飲む)で出されたら結構面白いですよきっとこれは。
※Amazonでは今回ご紹介した商品が見つからないためリンクは貼りません。ご了承下さい。
※ご指摘やご意見などがございましたらお気軽にコメントいただけると助かります。
コメント